カラーパーマを長持ちさせる3つの方法。②
投稿日 : 2022年7月29日 カテゴリー : ビューティー
こんにちは!room hair代々木上原店のイズミです!
今回は、以下のようなお悩みを解決できる記事を用意しました。
・カラーリングしたいけど色落ちが気になる。
・いつも色が落ちるのが早い。
・カラーをした後のケアの方法がわからない。
この記事でご紹介する3つのポイント
に注意していただければ、上記のお悩みを抱えることはありません!
なぜなら、実際に私のお客様も同じようなカラー色落ちに関するお悩みを抱えていたのですが、今回ご紹介する注意点をもとに、スッキリと解決していただけたからです。
カラーの色持ちが良くない理由。
カラーの色持ちが良くない理由の多くは以下の3つのパターンが多いです。
1. 髪の毛のダメージが強い。
2.ヘアスタイルのスケジュールを立てられていない。
3.入れている色が抜けやすい色。
4.髪の毛のケアができていない。
では、これらを一つ一つ解決して行きます。
今回は全回に引き続き3つ目から解説をしていきますので、
前回のブログと合わせてご確認ください!

入れている色が抜けやすい色場合
カラーは入れる色によって持ち具合が大きく変わります。
抜けやすさ、色持ちに関わるポイントとして大きく分けて二つあります。
✔︎カラーの明るさ。
✔︎カラーの色味。
この2種類が抜けやすさのポイントになります。

一つ目のカラーの明るさは明るい色を入れるか、暗い色を入れるかによって変わってきます。
明るい色は色素量が少ない為色が抜けるのが早いという状態になります。
暗いカラーというのは色素量が多い状態なので髪の毛に対して、
より多くの色素を入れている事になる分色の持ちが良くなります。
なのでカラーの色落ちが早い方などは希望の色よりも少し暗めに色を入れてあげる事で色持ちを良くする事ができます!

二つ目のカラーの色味は、同じ明るさのカラーで染めたとしても色持ちが良い色、悪い色があります。
ざっくりと分けると暖色系のカラーは色持ちが良く、
寒色系のカラーは色持ちが悪い傾向にあります。
理由は日本人の髪の毛は暖色系の色素がメインで構成されている色だからです。
なのでダメージや退色などで色が抜けてきた時に気になってくる色味として、黄色、オレンジ、赤、が多いのもこの理由によるものです。
なので寒色系はカラー剤の色味だけで色を出すのにたいし、
暖色系のカラーは元々の髪の毛の中にある暖色系の色素+カラー剤の色味によって色を発色するので色持ちも良く発色も高い状態になります。
カラーは色が抜けたとしても残留して少し色が残ります。
寒色系は色が残ったとしても補色として色味が消えたり、混ざって暗くなる事が多いので、
色が残っていても認識し難いのも理由の一つになります。
以上のことを踏まえて1番色持ちが良いのはベースの色味にもよりますが、
暖色系、暗めの色が1番持つ色になります!
ただ単純に色が長く持つのが良いというわけではなく、
長く色が持つ状態=その間のカラーチェンジに支障が出る、綺麗ではない状態でキープされた色が長く残ってしまうという点もあり得るので、
現在の状態、好みを相談してからカラーリングの色を決めていくのが大切になります!

髪の毛のケアができていない場合。
これがカラーの色持ちに与える影響はとても大きく、
✔︎ダメージにより色が抜けやすい状態を作ってしまっている。
✔︎色が抜けやすい状態で長時間過ごしてしまっている。
✔︎髪の毛の状態の改善が出来ていない。
などの理由があります。
カラーの退色の原因として1番大きな影響を与えると言っても過言ではないのが、
髪の毛のダメージです。
髪の毛は死んでいる細胞なので一度受けたダメージは自己修復される事はありません。
なので受けるダメージを減らしていく事がとても大切になります。
一つ目のダメージにより色が抜けやすい状態を作ってしまっている。は毎日のアイロンや紫外線ケアなど様々な場面で受けるダメージへの備えが出来ていない状態になります。
なのでカラーの色持ちを良くするためにはダメージへの日頃の備えが大切になります。
まず日常で使うヘアケアとして大切なのがシャンプー、トリートメントです。

カラーをされている方にオススメなのがこちらのミルボン、リペアシリーズです。
ミルボン リストラティブ シャンプー
ケラチン活性剤配合の泡でハイダメージ毛を洗いながら補修します。
ミルボン リストラティブ トリートメント
ハイダメージ毛を補修・保護し、健康毛のようなしなやかな髪へ導きます。
こちらのリペアタイプは内部補修をしっかりと行なってくれる事で髪の毛を柔らかく、
潤いのある髪の毛に導いてくれます。
シャンプートリートメントは毎日使うからこそ髪質にあったものを使用する事で大きな効果を発揮してくれます。
二つ目の色が抜けやすい状態で長時間過ごしてしまっている。は髪の毛が濡れている状況で長時間いる事です。
髪の毛は濡れている間に水分と一緒に色素が流出し続けてしまっていますので、
早く乾かしてあげる事が色持ちに直結します。
ただ乾かす時も何もつけず乾かすと髪の毛にダメージがあるのでトリートメントをつけて乾かすのがオススメです。
✔︎ミルボン リストラティブ ブローアウトプライマー F
ハイダメージ毛を補修し、しなやかな髪へ導きます。
こちらはミルクタイプのトリートメントで髪の毛にしっかりと潤いとツヤ感を与えてくれます。
乾かす前につける事でカラーの色持ちも良くなり、ビジュアル的にも綺麗な髪は導いてくれます。

三つ目の髪にの毛の状態の改善が出来ていない。は毎日のケアも大切ですが髪の毛の集中ケアを行う事で状態を改善するのがオススメです!
サロンでのトリートメントと、ご自宅でするトリートメントの違いは、
成分の濃さや効果の大きさです。
なので一回するだけでビジュアル的にも手触り的にも大きな変化を得られるのが特徴です。
当店のサロントリートメントは3種類あり、
髪質、髪のダメージに合わせて選択してご利用頂けます。

•スムース
毛が細く絡まりが気になる方に。髪の表面を均一にコーティングし、指通り良く毛先まで艶やかに。
3step/¥3850 4step/¥4950
•リペア
カラーやパーマなどによるダメージが気になる方に。進行しやすいハイダメージ毛を内側から力強くしなやかに。
¥4950
•リペアヒート
ごわつきや熱ダメージが気になる方に。補修と毛髪強度低下の抑制という2つのアプローチで、柔らかくしなやかな髪へ
¥6050
ダメージの要因によって使い分けていくのがオススメです!
髪質や改善したいものに合わせて選択してトリートメントが出来るのも特徴です!
もし、何か不安なことがわからないことがあれば、お気軽にroom hair代々木上原店の和泉にご相談ください♪
STYLIST
和泉 昂弥
Room hair 代々木上原店 の和泉昂弥 です。
私の詳しい自己紹介はこちらをタップしてください>>
お客様一人ひとり異なる骨格、髪質、バランスをしっかりと診断し、あなただけのベストなヘアスタイルを常にご提案いたします!
お客様1人1人骨格の形や生えグセ等は違うので、切り方や対処法もかなり変わります。
お客様の普段のお手入れやお悩みに対する解決方法をご提案させて頂きます。
Related Article
-
-
2023.03.10
NEWS
目次1 ①ボリュームが出ないお悩み2 ②地肌の悩み3 ③妊娠後の変化のお悩み4 ④髪質のお悩み(クセ毛) こんに... -
2023.03.07
NEWS
目次1 お客さまスタイル1.1 ヘアカラー1.2 ヘアセット こんにちは〜! Room hair 代々木上原店の狩野で... -
2023.03.07
NEWS
目次1 スタッフについて2 店内換気について3 ご来店時のアルコール消毒・検温につきまして4 お客様のマ... -
-
2023.03.01
梅ヶ丘店
目次1 美爪育成最強アイテム!!2 すごい理由3 使い方4 価格 こんにちは! Roomhair nail 梅ヶ丘店の松... -
2023.03.01
おすすめ
美容師が教える歳を重ねてもツヤハリコシのある美髪になれる方法>>
目次1 まずは、なぜ歳を重ねるとツヤ、ハリコシがなくなってしまうのか?2 では、そんな髪にカラーやパ... -
2023.02.28
おすすめ
目次1 “美髪形成コース”1.1 美髪形成コースとは1.1.1 美髪の効果はこちら こんにちは! Room hair 笹塚... -
2023.02.27
おすすめ
こんにちは! Room hair経堂店の五十嵐です(^^)!! プロフィールはこちら⭐︎ IGAの自己紹介☆ ブリーチ毛... -
-
2022.10.14
ビューティー
目次1 冬に備えたヘアケアをする上での3つのポイント1.1 秋冬に髪の毛がパサついてくる理由。1.2 具体... -
2022.09.24
ビューティー
目次1 秋にインナーカラーがオススメな3つの理由1.1 秋にイメージを変えたい。方にオススメスタイル。1...
